✿kazu Room✿ - Yahoo!ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
KAN−FULL BLOGのお知らせ(2011/07/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
==============================================================■□■
○KAN−FULL BLOG
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●先を見すえて(新着) ※全文テキストは下へ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「《次の時代》(6):原発に依存しない社会へ」
昨日の記者会見で、私は「原発に依存しない社会をめざす。段階的に原発
依存度を下げ、将来は原発が無くてもやっていける社会を実現する。」とい
う基本的な考えを表明しました。※ 続きはこちらから−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●KAN−FULL TV(7/13配信)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「第24話【転換】新しい時代をひらく!再生可能エネルギー促進法案」
いよいよ14日から審議入りの再生可能エネルギー促進法案。そもそも、
この法律で日本社会のエネルギーの《形》がどう変るのか?基本の基本を解
説します。
※ 続きはこちらから
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●一歩一歩(新着) ※全文テキストは下へ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「社会保障・税一体改革 各論(1):医療・介護分野の改革」
前回のこのコーナーでは、この社会保障・税一体改革の背景と改革案の全
体像のポイントを御紹介させていただきました。
今回は、この成案に盛り込まれた医療・介護分野についての改革案を御紹
介したいと思います。
※ 続きはこちらから
====================================================================
新着記事のテキスト全文はこちら
拒食症で有名な
============================================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●先を見すえて(7/14掲載)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「《次の時代》(6):原発に依存しない社会へ」
昨日の記者会見で、私は「原発に依存しない社会をめざす。段階的に原発
依存度を下げ、将来は原発が無くてもやっていける社会を実現する。」とい
う基本的な考えを表明しました。 3月11日の震災、原発事故を体験して、私自身、原発に対する考え方が
変わったことも、率直に会見で述べました。それまでは、「安全性に十分注
意を払って原発を活用する」という考えでした。しかし、震災発生からの1
週間、官邸に泊まり込んで事態の収拾に当たっている間、私は原発被害の拡
大をどうやって抑えるか、本当に背筋の寒くなるような毎日でした。原発事
故は、今回のように一旦拡大すると、広範囲の避難と長期間の影響が避けら
れません。事故のリスクの大きさを考えると、原発に依存しない社会を目指
すべきである、と考えるに至りました。
昨日の記者会見の発言に対して、具体的な道筋が明確でないといった疑問
も呈されていますが、官邸サイトに寄せられる御意見メールやツイッターな
どでは、発言を支持するとの大きな反響をいただいています。まずはこうし
て方向性を明確にすることが大切で、これから具体的な道筋の本格的議論が
必要だと考えています。
その"具体的な道筋"の重要な1歩である再生可能エネルギー特措法案が、
いよいよ今日から国会で審議入りしました。何としても、成立させていただ
きたいと思います。更にその先の長期的な道筋についても、既に「エネルギ
ー・環境会議」が先月下旬に始動し、国家戦略担当相を議長として、革新的
なエネルギー戦略の策定を目指しています。
また、「エネルギー・環境会議」では、今月末頃を目途に「当面の電力需
給の安定」に関する考え方も示す、と今日、玄葉大臣が国会答弁で明言しま
した。−−−原発が無くてもやっていける《次の時代》へと、如何に混乱な
く移行してゆくか。具体化の作業は、1歩1歩進んでいます。
※ 平成23年7月13日 菅内閣総理大臣記者会見※ 第24話【転換】新しい時代をひらく!再生可能エネルギー促進法案
※ エネルギー・環境会議
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●一歩一歩(7/13掲載)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「社会保障・税一体改革 各論(1):医療・介護分野の改革」
前回のこのコーナー(*)では、この社会保障・税一体改革の背景と改革
案の全体像のポイントを御紹介させていただきました。
今回は、この成案に盛り込まれた医療・介護分野についての改革案を御紹
介したいと思います。
<日常に必要な医療・介護は日常の生活圏で>
まず、医療・介護サービスの現状について、皆さんはどのようにお考えで
しょうか?
例えば、救急車を呼んだのになかなか搬送先が決まらなかったとか、高齢
の方を自宅で介護しようと思っても、家族だけでは、なかなか続けていくこ
とが難しく、支援してくれるところが必要だ、といった話を聞かれることが
あるかもしれません。
こうした現状を改善するため、「日常生活に必要な医療・介護は日常の生
活圏で」との考え方で、おおむね1つの小学校や中学校が所在する地域ごと
で、日常に必要な医療・介護サービスが継続して提供される体制(図1)を
構築することを、今回の改革案の柱としています。
これにより、万が一の時には、すぐに適切な病院で診療を受けることがで
き、また、家族で在宅介護を行う場合に、ヘルパー等の必要な支援を円滑に
受けることができるようになります。
<病院の役割分担と機能の強化>
また、病院での医療サービスは、患者の方々の状態に、より適したもので
なければなりません。
例えば、交通事故などによる大けがや脳卒中などの病気で緊急の治療が必
要な患者の方に対しては、医師や看護師が中心となって、様々な設備の整っ
た病院で手術などを集中的に行うことが必要です。
一方で、大けがや病気からある程度回復して、日常生活に復帰するための
リハビリを行う患者の方々には、リハビリを手伝う理学療法士といった方々
によるケアが必要となる場合もありますし、慢性期の病気の方に対しては、
治療よりも日常の生活のケアが必要な場合もあります。
このため、今回の改革案では、病院の役割分担をより明確にし、患者の方
々がそれぞれの状態に応じて適切なサービスを受けられるような体制を構築
することも目的としています。
<「施設」から「地域」へ、「医療」から「介護」へ>
日本では、諸外国と比較して、病院のベッド数が多い一方で、ベッド当た
りの医師や看護師等の職員数が少なく、平均の入院日数が長くなっている、
といった課題があると言われています(図2)。
こうしたことから、病院の役割分担の明確化を進め、救急医療などの分野
に資源を集中的に投入しつつ、リハビリや慢性期医療も強化しながら、在宅
医療の充実を進めることで、患者の方々の状態が回復し、できるだけ早く退
院をして住み慣れた地域で日常生活に復帰していける体制づくりを進めてい
くことが重要です。
そのため、今回の改革案では、『「施設」から「地域」へ、「医療」から
「介護」へ』との考え方の下に、医療機関や介護サービスなどの適切な連携
により、患者の方々に対して入院からリハビリ、地域での介護などといった
切れ目のないサービスを提供する体制(地域包括ケア)を整備していくこと
としています。
<安心して生活できる社会を支える保険制度の強化>
日本では、医療や介護を利用する場合には、国民の皆様がいずれかの保険
制度に加入いただき、その費用の一部を負担するだけでその他の費用は保険
料や税金で賄う制度を採用しています。
この保険制度についても、以下のような問題点が指摘されています。
・最近、サラリーマンを対象とする医療保険(被用者保険)に加入できな
いパートなどの非正規雇用の方々が増加していること(図3)。
・がん治療などの先進的な医療の発達によって個人の方の医療費負担が増
大していること(図4)。
・高齢者の医療費を、社会全体で支え合う仕組みの中で、現役世代の方々
の負担が増大していること(図5)。
・収入が少ないことにより保険料を負担できない方々が増加しており(図
4)、保険制度の財政運営も悪化していること。
・介護サービスの利用の増大に伴い、介護保険の保険料負担が増大してい
ること(図6)。
こうしたことから、今回の改革案では、被用者保険の対象者の拡大や、高
額な医療を受けた場合の負担の軽減、高齢者医療制度の見直し、医療保険の
財政基盤の強化、費用負担能力に応じた介護保険の負担の見直しといった施
策に取り組むこととしています。
<医療・介護制度の効率的な運営>
言うまでもなく、現在、国や保険者の財政は大変厳しい状況です。医療・
介護の保険制度は国民の皆様からの保険料や税金によって賄われているもの
ですから、できる限り効率的に運営をして、今後の国民負担の増加をできる
限り抑えていかなければなりません。
こうした観点から、生活習慣病の予防やリハビリなどの介護・重度化予防
に積極的に取り組むことにより、国民の皆様の健康を維持し、結果として必
要となる医療・介護の費用を抑えることも重要な取組です(図7)。
このような予防事業の他にも、ICT(情報通信技術)の活用による業務
の効率化や、特に必要もなく多くの病院を受診したり、飲み残してしまうぐ
らい多量の薬を処方してもらったり、といったことを無くして、患者の方々
が必要な時に適切に病院を利用していただくことも重要です。
こうした取組により、保険制度の健全な運営を確保していくことも重要な
改革の柱となっています。
* 7月11日掲載「一歩一歩」(社会保障・税一体改革 成案まとまる!)
※ 図1:地域包括ケア(イメージ)
※ 図2:急性期医療の平均在院日数(1995−2008)
※ 図3:非正規労働者の増加
※ 図4:国民健康保険の現状(医療費負担の増大、滞納世帯の増加)
※ 図5:高齢者医療の現状(増大する現役世代の負担)
These are our most popular posts:
性的虐待、近親相姦、そしてネグレクト…ハリウッド女優のアシュレイ ...
2011年4月30日 ... ハリウッド女優のアシュレイ・ジャッドが壮絶な子ども時代を告白 - シネマトゥデイ,神戸 三宮徒歩3分 心理カウンセリング&催眠療法臨床心理士tomo@神戸♪の徒然日記 です。 ... にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ... read more映画と暮らす、日々に暮らす。:恋する遺伝子 - livedoor Blog(ブログ)
2006年12月23日 ... 出演アシュレイ・ジャッド:ジェーン・グドールグレッグ・キニア:レイ・ブラウンヒュー・ ジャックマン:エディ・オールデンエレン・バーキン:ダイアン・ .... 本作も観ておりますが、 アシュレイ・ジャッドというとB級サスペンスの女王ってイメージが強いかも。 read more映画紹介#020『ツイステッド』-SANDYのヒマつぶし。
女刑事ジェシカ(アシュレイ・ジャド)は、念願のサンフランシスコ殺人課捜査官に昇格した。 まもなく ジェシカは、 ... そんな才能あふれる女刑事が破滅をたどる姿をアシュレイ・ジャドが熱演してい ます。 「最初からオチが ... 一時うつ病のリハビリ生活のため女優業を休業していた。 記事内 の ... read moreリハビリセンター - ANAPエンタテインメントニュース - - ANAP HOLIK
ハリウッド女優のアシュレイ・ジャッドが、手記「All That Is Bitter and Sweet」のなかで、 ネグレクト(育児放棄)、性的虐待、近親相姦という壮絶な体験を ... キルスティン・ ダンストが、今年はじめ、うつ病のリハビリセンターに入院し治療を受けていたことを告白 した。 read more
0 コメント:
コメントを投稿